赤ちゃんラボって何をするところ?
赤ちゃんの“心とことば”の発達を研究しています。
私たちの研究にご協力いただける
「3ヶ月〜10ヶ月程度の赤ちゃんと保護者の方」を
「赤ちゃん研究員」としてお迎えし、
月齢にあわせた様々な調査を行っています。
*ラボ内は赤ちゃんが楽しく、安全に過ごせるようにデザインされています。
調査の前後にオムツ換えや授乳なども可能です。
子どもにとって怖いことはありませんか?
 調査の内容について事前に保護者の方に十分ご説明いたします。 もちろん、赤ちゃんや保護者の方に無理な負担をおかけすることは
ありません。 脳機能調査などに使用する器具も体に全く害のないもの
ですし、調査で使用する画像や映像も怖いものではありません。
どんな調査をしているの?
 月齢に合わせていろいろな調査があります。
現在行っているものとしては、
・【発達検査】
・【脳機能調査】 *おもに近赤外分光法(光トポグラフィー)
・【アイカメラ調査】 *何も装着しないで赤ちゃんの眼球運動を測定します
・【選好注視調査】 *ビデオや画像への注視時間を測定します
・【行動観察調査】 *遊んでいる場面をビデオに録画します
・【質問紙調査】
などがあります。
脳機能調査は安全ですか?
 詳しいしくみについては初回参加時に詳しく説明しますが、
調査に使用する光トポグラフィーや脳波計は、身体から出る信号を
拾って記録する安全な装置です。(光トポグラフィーは体に害のない
弱い光をあてます)ただし、センサーをつけるために帽子のようなものを
かぶりますので、帽子が嫌いなお子さんは、嫌がって帽子をとってしまう
場合があります。嫌がるようでしたらその場で中止します。
時間はどれくらいかかるの?
 初回は調査についての説明、必要書類やアンケートの記入、
【発達検査】を行いますので,1時間〜1時間半程度の
お時間をいただきます。 2回目以降は1時間以内が目安となります。
*調査が決まりましたら、その都度ご都合をおうかがいしますので、
予定に合わせて無理のない範囲でご参加ください。
お友達と参加してもいいですか?
 はい。 大丈夫です。
ただし調査は原則的に1名ずつ行いますので、調査の内容によっては、
ラボ内で順番をお待ちいただく場合があります。ご了承ください。
日程を決める際に「お友達と参加します」と担当者へお知らせください。
兄弟を連れてきてもいいですか?
 はい。 大丈夫です。ただし調査の間はラボ内で
遊びながらお待ちいただくことになりますのでご了承ください。
また安全面からも、事前に「兄弟と一緒に参加します」など
日程を決める際にお知らせいただけると助かります。
授乳やオムツ交換はできますか?
 ラボ内にベビーベッドや授乳ができるスペースがありますので 必要に応じて自由にご利用いただけます。
また、お湯も用意してありますので、ご利用の際は担当者に
お声がけください。
調査から何がわかるの?
【発達検査】からは、運動・言葉・社会性の発達が
だいたい何ヶ月相当まで進んでいるかが確認できます。
【脳機能調査】や【選好注視調査】等は、
20人以上の赤ちゃんのデータを集計・解析しないと
詳しい結果が得られないため、個別にお伝えすることができません。
その場でわかる範囲の簡単な結果はその場でお知らせしますが、
詳しい研究結果はNewsletterやこのホームページを通して
定期的にお伝えしていきます。
参加するにはどうしたらいいの?
 まずは赤ちゃん研究員にご登録ください。⇒詳しくは こちら
参加の流れとしては
(1)赤ちゃんの月齢にあった調査が計画されますと、
メールや電話でご連絡いたします。
*調査の対象年齢は随時変わりますので、お子様の月年齢によっては
登録後すぐにご参加いただけない場合もございます。ご了承ください。
(2)ご都合を伺って調査日程を決定し、
当日の持ち物や必要事項をお知らせします。
(3)ラボでの調査に参加いただきます。
赤ちゃんの体調、天候によっては当日のキャンセルも可能です。
予定の変更やキャンセルしたい場合は
どうしたらいいの?
 予定がわかり次第、電話もしくはメールでご連絡ください。
体調不良や天候による当日キャンセルも可能です。
車で来てもいいですか?
 はい。 大丈夫です。大学内の駐車場がご利用いただけますが、
事前に届出が必要なので、お車でお越しの際は調査日程を決める時に、 担当者へ「車で行きます」とお知らせください。

2011年8月現在
|